更新日05.18【5/15全学生郵送済み】校長挨拶等

校 長 挨 拶

 

 

学生の皆さん
保護者の皆様

 

 

 拝啓 沖縄ではいよいよ梅雨入り宣言が出され、本格的な夏への第一歩を踏み出したところですが、皆様にはおかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

 

 さて本校は、新型コロナウイルス感染症拡大防止及び学生の安全を守るために、入学式の中止、開寮日の延期等を決定し、約ひと月の準備期間を経て、5月11日に始業の日を迎えることができました。その間、皆様には、たいへんご不便をおかけしており、これまでの皆様のご理解とご協力に重ねて感謝申し上げます。皆様には、数回に渡り、本校の基本方針につきましてメールやWEB等でご連絡を差し上げておりましたが、この度書面をもちまして、これまでの経緯や今後の学校方針につきまして、改めましてご説明させていただきます。

 

 ご存知のように、沖縄高専は約550名の寮生を抱えており、1名の感染による集団感染のリスクは甚だ大きく、一斉開寮後の閉寮措置は、その後の学事日程の大幅な遅延に直結します。その一方で、学生の学びの場は維持しなければならないという立場から、5月7日には、 本校の基本方針(第2報)として、前学期期間中の閉寮、閉寮期間中の講義は遠隔授業とすること等をお伝えいたしました。おかげをもちまして、5月11日より遠隔授業を本格的にスタートさせており、教員と学生が協同してこの難問に立ち向かっているところです。

 

 加えまして、本校では状況変化に応じて段階的かつ柔軟に登校の制限緩和策を提案、実施させていただく予定です。一定の安全基準を満たすことが前提となりますが、本科卒業・専攻科修了に関する研究活動等の実施許可や、新入生に対する歓迎式(仮称)の開催、学年毎のロングホームルームの分散開催などを視野に入れており、今後適宜、情報発信させていただく予定です。

 

 新型コロナウイルス感染症については、第2波、第3波の感染拡大も予想される中、今後も非常に難しい判断に迫られますが、本来の学習環境が少しでも早く整い、開寮、対面授業、課外活動等が再開できること心より願っております。引き続き、ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。

 

敬具

 

令和2年5月15日    
沖縄工業高等専門学校長  
伊原 博隆 

 

 

 

 

  

 新型コロナウイルス感染症への本校対応  
これまでの経緯と今後の学校方針について

 

1.これまでの経緯

緊急事態宣言の全国への拡大(4月16日)、沖縄県緊急事態宣言の発令(4月20日)、沖縄県からの休業要請(4月22日)およびこれらの延長措置(5月5日)を受け、本校は5月7日、令和2年度前期の授業を「遠隔授業」で実施することを決定しました。


2.今後の学校方針(令和2年度新学期の授業開始等について(第2報)5月7日公表)
・5月11日(月)から遠隔授業を開始しました。            
・遠隔授業は夏季休業期間(令和2年9月)まで継続します。
・遠隔授業を実施している期間(令和2年5月〜令和2年9月)は学生寮を閉寮します。
・遠隔授業の実施期間中は課外活動を禁止します。

 

3.学生の登校について
・遠隔授業を実施している期間(令和2年5月〜令和2年9月)は、学生の登校は原則禁止します。
・進学・就職活動及び学生相談(カウンセリング)に係る目的は、担当教員の指導の下で登校可とします。
・状況に応じて、新入生および保護者を対象とする歓迎式(仮称)を本校にて開催することを検討しています。
・状況に応じて、遠隔授業実施期間中に登校日(分散登校)を設定することを検討しています。

 

4.授業について
・全学生の通信環境を調査した上で遠隔授業を開始しました(通信環境が整っていない学生には講義資料を郵送して対応しています)。
・全学生が通信環境を整備できるように、5月中に通信環境が未整備の学生に対してWiFiルータを貸出します。
・遠隔授業開始の準備ができた授業科目から順次、授業を開始しています。
・今後は状況に応じて、一部の科目において対面授業の実施を検討しています。
・専攻科の特別研究において「3密」を避けるなど、感染拡大を防止するためのガイドラインのもとに実施する予定です。
・対面授業において「3密」を避けるなど、感染拡大を防止するためのガイドラインのもとに実施する予定です。
・実験・実習系の授業科目については、授業内容に応じて遠隔授業と対面授業を組み合わせることを検討しています。
・4年生の授業科目「インターンシップ(通年・3単位)」における職場体験については、実施の方法について検討しています。
・成績評価の公平性に配慮するとともに、単位認定については文部科学省および高専機構からの指導・助言等を踏まえ、学生の不利益とならないよう対応します。

 

5.学生寮について
・学生寮(令和2年度:547名)の部分開寮/一斉開寮については、共同生活において「3密」を避けるなどの感染防止策を有効に機能させる観点から慎重に検討を進めます。
・学生寮への立入(荷物の持ち帰り等)については、寮務主事からの指示に従ってください。
・今後は状況に応じて、学生寮の一部の施設を段階的に使用することを検討しています。

 

6.学校行事について
・令和2年度前期に予定されている学校行事については、対応が決まり次第、本校ウェブページでお知らせします。
・本科3年生の研修旅行(12月実施予定)については、実施の可否を5月中に判断します。

 

7.新型コロナウイルス感染症の影響等により家計が急変した学生への支援等について
・授業料の減免又奨学金の支援が受けられる場合がありますので、事務部担当窓口(学生課学生係)へ早めにご相談ください。

 

8.相談窓口
・教員の連絡先(別紙のとおり)
・遠隔授業等の学習に関する相談:学生課(教務係)

 電話:0980-55-4028 メール:gkyoumu@okinawa-ct.ac.jp
・学生生活に関する相談:学生課(学生係)

 電話:0980-55-4032 メール:ggakusei@okinawa-ct.ac.jp
・健康や心のケアに関する相談:学生相談・支援室

 電話:0980-55-4054 メール:hoken@okinawa-ct.ac.jp

 

                                            以上

 

【同封資料】
1. 令和2年度、始業にあたってのメッセージPDFファイルアイコン
2. 教員の連絡先PDFファイルアイコン