美ら海から学ぶ未来のリーダー養成塾
「サイエンスカンファレンス2024」にて、受講生2名が研究発表大賞を受賞しました
本校が開講する「美ら海から学ぶ未来のリーダー養成塾」の受講生2名が「サイエンスカンファレンス2024」小中の部に10月12日、13日に出場し、2名ともに研究発表大賞を受賞しました。
研究発表大賞は今回出場した46件の研究のうち11件に贈られ、本校からは田中華深さん(宜野湾中学校3年、指導教員:宮城桂(情報通信システム工学科講師))、渡邉智也さん(うんな中学校3年、指導教員:萩野航(生物資源工学科講師)、共同研究者:奥田恭介(株式会社CTIリード環境部))の計2名が出場し、見事2名ともに大賞受賞を果たしました。今回「サイエンスカンファレンス2024」小中の部に出場した機関は18大学、6高専、2研究所の計26機関でしたが、研究発表大賞を受賞した高専は本校のみ、2名の受賞は本校ほか1大学のみでした。
田中さんは「ピアノの音色に対する嫌悪感の要因」という研究テーマで自身の持つ聴覚過敏の原因を科学的根拠から分析を行い、渡邉さんは「ヒメトビサシガメの水辺への適応における収斂進化」という研究テーマで今まで地表に住んでいた個体が水中環境に適した形質を独自に進化させた可能性を考察しました。
発表の様子(田中さん) 発表の様子(渡邉さん)
田中さんは授賞式にて、「今まで自分の研究は主観的観点が強いということで認められなかったが、今回宮城桂先生の指導により科学的要素から分析を行うことができた。これからは同じく聴覚過敏を持つ方々に対し、不快感を軽減させるイヤホンの開発に取り組みたい」と語りました。また、渡邉さんは同じく授賞式にて「時期によってヒメトビサシガメが出てこない時期があったが、あきらめず長年研究を続けてきた成果が結果に結びついて嬉しい」と喜びを表しました。
受賞後の様子
本校では、「美ら海から学ぶ未来のリーダー養成塾」を通じて、早期から理系分野の興味関心を伸長することにより、次世代の科学技術を牽引するリーダー人材をこれからも育成します。
「美ら海から学ぶ未来のリーダー養成塾」は来年度も引き続き実施いたします。詳細や応募方法については、随時沖縄高専のウェブサイトをご確認ください。
<参考>
〇「STELLAプログラム」公式サイト
令和6年度受講生の決定について
令和6年度受講生に決定した方の受付番号を以下のリンクのとおり発表いたします。
(受付番号は本校から応募者に送信しました受付完了のメールでお知らせしております。)
受講生:41名(内、離島の受講生:3名。)
書類審査における個別の成績や順位については回答できませんので、
お問い合わせはご遠慮ください。
<受講生に選ばれたみなさまへ>
以下リンクの「受講生の個人情報・肖像権・作成資料及び発表動画の著作権等の取扱い」を
ダウンロードし署名のうえ、7月6日(土)までに開講式にて持参、郵送、PDFによるメール送信、FAXのいずれかでご提出ください。
<提出先>
住所:〒905-2192 沖縄県名護市字辺野古905番地
沖縄工業高等専門学校 STELLAプログラム事務局(総務課研究連携企画係内)
Mail:stella@okinawa-ct.ac.jp
FAX:0980-55-4012
令和6年度スケジュール
日程 | 実施内容 |
7月6日(土) | 開講式・オリエンテーション |
7月6日(土) | 講義① |
8月19日(月)~20日(火) | 合宿・講義②・講義③・講義④ |
9月28日(土) | 講義⑤ |
10月5日(土) | 講義⑥ |
11月2日(土) | 講義⑦ |
11月23日(土) | 発表準備 |
12月14日(土) | 成果発表・修了式 |
※土曜日は13時~16時30分での実施予定。合宿は20日(火)17時に終了予定。
※上記の日程、実施内容は変更となる場合があります。