美ら海から学ぶ未来のリーダー養成塾

  1. ホーム
  2. 社会連携
  3. 美ら海から学ぶ未来のリーダー養成塾

令和5年度受講生の決定について

令和5年度受講生に決定した方の受付番号を下記のとおり発表いたします。
(受付番号は本校から応募者に送信しました受付完了のメールでお知らせしております。)


001  003  004  007  010  012  014
015  016  018  024  026  028  031
034  035  036  039  040  042  043
044  047  048  049  050  051  052
053  054  056  057  059  060  061
062  063  065  066  067  068  070
071  072  073

※受講生:45名(内、離島の受講生:3名)。
応募者:75名。
 書類審査における個別の成績や順位については回答できませんので、
 お問い合わせはご遠慮ください。


・受講生に決定した方で、受講を辞退する場合は、9月25日(月)までに
 本校研究連携推進室(skrenkei@okinawa-ct.ac.jp)にメールでご連絡をお願いいたします。
・受講生に決定した方には、9月27日(水)までに開講式等の案内をメールでご連絡いたします。


【受講生に選ばれなかった皆様へ】
 書類審査を担当した審査員のコメントを10月7日(土)までに個別にメールでご連絡いたします。
また、本校が実施する科学イベント(内容は検討中)へのご招待を予定しております。
 なお、来年度も受講生の募集を実施しますので、皆様のご応募をお待ちしております。
 

美ら海から学ぶ未来のリーダー養成塾について

 沖縄高専は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が公募する次世代科学技術チャレンジプログラムに沖縄県内で初めて採択され、「美ら海から学ぶ未来のリーダー養成塾」を開講します。
 養成塾では、沖縄の豊かな海を愛し、海洋生物、海洋環境、AI、水中ドローンなどに興味がある小中学生を募集して、科学に関する講座を行います。様々な事象を関連付けられる研究能力、自らの得意分野で解決策を提案できる高度専門的能力を養い、沖縄の将来を担い科学技術イノベーションをけん引する次世代の傑出した人材を育成します。

主催:独立行政法人国立高等専門学校機構 沖縄工業高等専門学校
連携機関:国立研究開発法人海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 国際海洋環境情報センター

※本事業は、令和5年度から5年間、毎年受講生を募集して実施します。
※JST「次世代科学技術チャレンジプログラム」ホームページ  https://www.jst.go.jp/cpse/stella/

令和5年度 受講生募集について



●募集内容
募集要項  ←応募前に募集要項の内容を必ずご確認ください。
 募集対象    沖縄県在住の小学5年生~中学3年生
・応募について保護者の承諾を得ていること。
・基本的に全ての講義への参加が可能であり、講義で学んだことを成果発表会で発表できること。
・オンラインでの自宅学習の実施も予定しているため、自宅に本人が使用可能なインターネット
 接続環境があること。
・受講修了後、本プロジェクトの効果等の把握のためのアンケート調査(3年に1回程度、
 修了生が就職等で社会人になるまで)に協力できること。

※他機関が主催する「次世代科学技術チャレンジプログラム」を現在受講している方は、
 本プロジェクトを受講できません。
募集人数 40名
会  場 沖縄工業高等専門学校  住所:沖縄県名護市字辺野古905番地
国際海洋環境情報センター(GODAC) 住所:名護市字豊原224-3
※講義⑥のみGODACで実施します。
受 講 料 無料
※会場までの交通費、合宿での食費、自宅でのインターネット接続費などは受講生にご負担いただきます。
 ただし、離島から参加する受講生については、離島内の空港・港と沖縄本島間の交通費を主催者が
 支援します(原則、日帰りです。)。航空機利用の場合は、主催者が航空券を購入して、受講生への
 提供を予定しています。
※養成塾の各開催日において、沖縄高専と4市(那覇市、宜野湾市、うるま市、名護市)間で受講生送迎車の
 運行を行います。
保護者による沖縄高専までの送迎等が困難な受講生は、送迎車を利用することが
 できます。
 各市での集合場所(市内1カ所)は受講生の居住地を参考に決定しますので、9月22日以降に受講生に
 送迎車の利用についてご案内いたします。
受講期間 令和5年10月~令和6年3月 ※講義等の日程は下記をご覧ください。
応募書類  応募用紙のダウンロード →  Word版  ・  PDF版

 課題用紙のダウンロード →  Word版  ・  PDF版

 ※募集期間終了後は、応募書類をダウンロードすることはできません。
応募方法 ●応募フォームで応募する場合応募締切:令和5年9月15日(金)》
以下の『応募フォームで応募する』ボタンを押して、必要事項を入力してください。
入力が終わりましたら、フォーム内の『送信』ボタンを押してください。
※応募フォームで応募した場合、受講希望者及び保護者は養成塾の開講式当日に、
 応募用紙2ページ目の書類に署名していただきます。



●郵送で応募する場合《応募締切:令和5年9月15日(金)必着》
(1) 本サイトから「応募用紙」、「課題用紙」をダウンロードして、必要事項をご記入ください。
(2) 以下の郵送先に、(1)で作成した書類を郵送してください。
  〔郵送先〕〒905-2192 沖縄県名護市字辺野古905番地
        沖縄工業高等専門学校 総務課研究連携推進室

応募フォームでの応募完了日及び郵送書類の沖縄高専到着日から2日以内(土・日・祝祭日除く)に、受付完了のメールを送信します。メールが届かない場合は、沖縄高専総務課研究連携推進室にご連絡ください。(例:9月15日(金)に郵送書類が沖縄高専に到着した場合は、9月20日(水)までに受付完了のメールを送信します。)
 
選抜方法 受講生の選抜は「書類審査」で行い、総合的に判断して受講生を決定します。
審査結果は、9月22日(金)15時に本サイトで発表します。
問合せ先 沖縄工業高等専門学校 総務課研究連携推進室
〔TEL〕0980-55-4070   〔E-mail〕skrenkei@okinawa-ct.ac.jp
 

●令和5年度スケジュール
日程 実施内容
令和5年10月7日(土) 開講式・オリエンテーション       
     〃 講義① 「漂着ごみ」は、どこから来るの?
令和5年11月11日(土) 講義② 沖縄本島北部海岸の生物調査~定性と定量~
令和5年11月25日(土) 講義③ 空中ドローン~模擬海岸調査~
令和5年12月2日(土) 講義④ 海洋調査にロボットを使ってみよう!
令和5年12月23日(土)
※12月16日(土)から
変更となりました。
講義⑤ AIを用いた画像解析による自動生物分類
令和6年1月20日(土):予定 講義⑥ (内容未定) ※GODACで実施
令和6年2月17日(土) 発表準備
令和6年3月23日(土)~24日(日) 合宿(成果発表会、修了式)
 ※土曜日は13時~17時での実施予定。合宿は24日(日)17時に終了予定。
 ※上記の日程、実施内容は変更となる場合があります。


講義①
講義名 「漂着ごみ」は、どこから来るの?
講 師 生物資源工学科 講師 萩野 航
概 要 多様な生物が暮らす沖縄の沿岸環境には、河川を通じて多くの有機物や栄養塩が流れ込み、
その生態系を支えています。しかし、そんな沖縄の沿岸域には栄養の他に様々な「ごみ」が流れ着きます。
沖縄に住む私たちが出した生活ごみや多種多様な工業製品のほか、はるばる海外から漂着している物も
見られます。近年マイクロプラスチックが大きな問題となっているほか、2021年には福徳岡ノ場から
漂着した大量の軽石が問題になりました。
この講義では、実際に海岸の漂着ごみを探して観察し、その出自と環境への影響を考えます。

講義②
講義名 沖縄本島北部海岸の生物調査~定性と定量~
講 師 生物資源工学科 教授 磯村 尚子
概 要 生き物の調査をするときは、「どんな生物がいるのか」(定性化)と「それぞれの生き物がどれくらい
いるのか」(定量化)の2つを明らかにすることが大切です。
この講義では、北部海岸の生き物を対象とし、①採集、②ソーティング(生き物の拾い出し)、
③生き物の同定、④生物量(数)の測定、⑤得られたデータの図表化および多様性を示すための
指数の算出、のプロセスを通して、生き物調査の基本を学びます。

講義③
講義名 空中ドローン~模擬海岸調査~
講 師 メディア情報工学科 教授 タンスリヤボン スリヨン
生物資源工学科 教授 嶽本 あゆみ
概 要 最先端技術のドローンがなぜ安定して飛べるのか。飛行原理から理解し、パソコンでドローンの
制御プログラムを理解します。また、ドローンのカメラ映像を通じて、室内遠方にセッティングされた
「海岸」にいる生き物等を「調査」する競技を行います。

講義④
講義名 海洋調査にロボットを使ってみよう!
講 師 機械システム工学科 教授 武村 史朗
概 要 水中ロボットを作る際にどんなことを気にしないといけないのか?
これまで製作した水中ロボットやサンゴ保全のために行った実証実験について学び、水中ロボットの
動く様子を見学します。WEB回路設計シミュレータを使って、水中ロボットを作る際の要素技術について
学びます。

講義⑤
講義名 AIを用いた画像解析による自動生物分類
講 師 情報通信システム工学科 教授 中平 勝也
概 要 様々な場所でAIが使われるようになっています。AIの得意分野の1つに画像解析があります。
本講義ではAIによる画像解析の概要を学んだ後、実際の画像データセットを用いて
海洋生物の自動分類を行うAIを開発します。