機械システム工学コース
特色
本コースでは、「創造的にモノ作りができる技術力」、「多面的視点で把握し、システム化できる技術力」、「環境と共生できるモノ作りができる技術力」の修得を目指している。「材料」、「設計」、「システム制御」の各分野に科目を設けバランスのとれた技術力を修得させる。
それぞれの学生の希望に応じた各分野の選択科目や共通科目、さらに他コースの専門科目を学修することにより、幅広い分野の産業界で活躍が可能な人材を育成する。 特別研究の内容充実に力点を置き専門学会での発表を目標とする。この特別研究をとおして、自身による課題発見、設定、解決という研究・開発能力を育成する。
主な専門科目
- 材料学特論、溶接・接合工学
- 連続体力学
- 材料強度学特論
- 数値シミュレーションⅠ
- 数値シミュレーションⅡ
- 生産工学特論
- 制御系構成論
- 表面工学
- 輸送現象論
- 流体工学概論
- 熱機関工学
- ロボット工学
- 技術管理概論
主な特別研究テーマ
- 表面改質処理による材料の高機能化に関する研究
- スターリングサイクル機器の応用研究
- 溶融池磁気制御溶接法の高機能化に関する研究
- 原子間力顕微鏡を用いた多結晶金属材料の結晶粒界局所 変形場のその場観察
- マイクロチャンネル内の気液二相流に関する研究
- ケーブル駆動ロボットの研究
- 機械構造用部材の強度・信頼性向上に関する研究
- イオンマイグレーションをはじめとした電子機器の腐食 信頼性に関する研究
- バイオエネルギー変換プロセスのミクロ化学機械システム工学への応用
- システム工学理論を応用した生態系地球環境変動解析
- アーク溶接中のアークの挙動解析と母材内の温度測定
- 社会貢献のためのロボット開発・制御の研究
- (武村 史朗 教授、眞喜志 治 教授、森澤 征一郎 講師)
- マルチスケール・マルチフィジックス現象の力学特性評価に関する研究
- (比嘉 吉一 教授、森澤 征一郎 講師)
- 機械設計・製作による機械装置の高度化(下嶋 賢 准教授)
- 材料の強度測定とその評価に関する研究(政木 清孝 准教授、眞喜志 隆 教授、津村 卓也 准教授)
- 制御理論およびソフトコンピューティング技術に基づいた制御システムの設計・開発に関する研究
- (安里 健太郎 准教授)
学位申請専攻区分
機械工学
JABEE受審分野
機械および機械関連分野