沖縄高専「意見箱」
本校における管理運営上の課題、問題点を早期に把握し、その改善に資することを目的として、
『意見箱』を設置いたします。
投稿いただいたご意見は公表基準に基づき、ホームページ上にて回答いたします。
皆様からの本校管理運営に関する率直なご意見、ご要望、ご指摘をお待ちしております。
公表基準
1 公表対象
公表対象は、「沖縄高専 意見箱」へ提出された意見のうち、本校ホームページへの掲載に同意しているものとする。
ただし、次の各号のいずれかに該当する場合を除く。
(1)特定の個人または団体を誹謗、中傷、非難するもの
(2)内容が公序良俗に反するもの
(3)内容から個人が特定、または類推されるもの
(4)事実と異なる、または事実と特定できないもの
(5)営利、宗教、政治活動を目的としているもの
(6)社会的差別を助長するおそれがあるもの
(7)本校または第三者と係争中のもの
(8)すでに公表している、または公表を予定しているものと同様の趣旨のもの
(9)個人的な案件など、汎用性のないもの
(10)その他公表することが相応しくないもの
2 公表する意見の決定
前項により公表対象となった意見のうち、公表する意見の決定は、所管の長と協議のうえ、総務課長が行う。
3 公表する意見の内容
前項により公表すると決定した意見の内容に、難解な箇所、本校と関係のない部分等が含まれている場合は、意見の趣旨を損ねない範囲で修正、または削除し公表する。
4 公表する情報
公表する情報は、次の各号に掲げる情報とする。
(1)件名
(2)受付日
(3)回答日
(4)意見の内容
(5)本校の回答
(6)担当部署
5 公表する情報の内容
意見の公表にあたり、提出者が特定されないよう配慮するとともに、沖縄工業高等専門学校情報の格付及び取扱制限の指定に関する規定に定める取り扱いに従うものとする。
6 公表期間
意見の公表期間は、掲載日の属する月の初日を起算日として1年間とする。ただし、法令の改正、本校の事業変更等により回答が現状にそぐわなくなった場合は、修正または削除する。
ご意見への回答
No | 事項 | ≪ ご意見、ご要望、ご指摘等の概要 ≫ |
1 | 受付日 | 令和6年11月12日 |
件 名 ご意見 の内容 |
件名:BeReal.について 更衣室内でのBeReal.の使用を禁止してほしい |
|
回答日 | 令和6年12月2日 | |
回 答 | ご意見ありがとうございます。 技術者に必要な知識技術を学ぶ学生の皆さんには、日ごろから情報モラルについて意識して行動してほしいと思います。 情報モラルに反するような不適切な行動やアプリケーションの利用を行っていないか、学内で注意喚起や指導を行い、適切な利用をよびかけていきます。 【担当部署:神里 副校長・学生課学生係】 |
|
2 |
受付日 | 令和7年4月11日 |
件 名 ご意見 の内容 |
件名:部活動の大会出場形態における学校の見解を聞きたい 昨年の高専プロコンでは、1つの学校から出場できるチーム数を超えたため、学内で選考を実施したと聞いております。他の大会(高専ロボコン、ワイコン)でも同様の状況が発生した場合、どのように対応するのか教えていただけますでしょうか? また、学内コンペを行う際の具体的な手順や選考基準についても詳しく教えていただけると助かります。 ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。 |
|
回答日 | 令和7年5月27日 | |
回 答 | お問い合わせいただきありがとうございました。 お問い合わせの件につきまして、以下のとおり回答いたします。 ・高専ロボコン(九州沖縄地区大会)は、各高専から2チームが出場できますが、出場時において、出場枠を踏まえてロボット製作委員会(学生会の執行機関)にてチーム編成を行っております。 また、WiCON(ワイコン)は、現状では1つの高専から複数のチームが応募出来ます。 よって、両コンテストともに、現状の運用で特段の問題は発生しておりませんが、今後応募要領等が変更された場合は、その都度対応していくことになろうかと思います。 ・コンテスト等への出場に係る学内選考を行うための具体的な手順や選考基準は定められておりませんが、学内選考の必要が生じた場合は、関係者(教職員・学生)間での協議・調整等(場合によっては関係委員会での審議)を経た上で決定することとなろうかと思います。コンテストの数も年々増加傾向となっておりますので、現状の対応で不都合が生じた場合は、その都度関係者間での協議により決定したいと思いますので、ご理解のほど宜しくお願いします。 【担当部署:神里 副校長・学生課学生係】 |
|
3 | 受付日 | 令和7年8月1日 |
件 名 ご意見 の内容 |
件名:食堂前設備について(2点) 1点は男子トイレの大便の方の電気が去年から消えているため、改善をお願いしたい。 もう1点はトイレから1番近い自動販売機の飲み物が冷えていないため、改善をお願いしたい。7/19(土)に1個買って温かい飲み物が出て、7/26(土)も同じ時間に買ってしまって、入替の時間と被ったのかと思って時間変えて同じ日の夜に買ったら温かいのが出てきた。買ったのはどちらもDr pepper。 |
|
回答日 | 令和7年8月21日 | |
回 答 | ご意見をいただきありがとうございます。 ご不便をおかけして申し訳ございません。 まず、レストラン前男子トイレの照明については、早急に確認し、修繕に着手いたします。また、冷えていない飲料が出てくる自動販売機の不具合については、本校から設置業者へ連絡いたします。 これら2点のように、学校の施設や設備の不具合を見つけられましたら、メディア棟1階事務室の総務課施設係まで、電話(0980-55-4023)や対面でお知らせくださると幸いです。 なお、自動販売機については、現金が返ってこない等、ご自身の対応が必要な場合がありますので、その際は、自動販売機に貼られているステッカーに書かれている、設置者へ直接ご連絡ください。 ご協力のほどよろしくお願いいたします。 【担当部署:総務課施設係】 |
|
4 |
受付日 | 令和7年8月1日 |
件 名 ご意見 の内容 |
件名:教室のブラインドについて 講義でプロジェクターを使う際に、ブラインドがしっかりと遮光できていないために、スクリーンの周りが明るくなってスライドが見えづらいことがある。 しっかりと遮光ができるブラインドに変えてほしい。 |
|
回答日 | 令和7年8月21日 | |
回 答 | スクリーン周りのブラインド遮光について、貴重なご意見ありがとうございます。 各教室の状況を踏まえ、現状より遮光できるカーテンやロールカーテンの導入等の対応を検討いたします。 【担当部署:総務課施設係】 |
|
5 | 受付日 | 令和7年7月1日 |
件 名 ご意見 の内容 |
件名:風呂場/シャワーの待ち時間短縮希望 男子寮風呂場におきまして、シャワー利用につき慢性的に長蛇の列が発生しているとのこと。親元を離れ寮暮らしを行う子供たちが、裸で長時間順番を待つ姿を想像すると不憫でなりません。寮生に対してのシャワー数が足りていないのではないでしょうか?聞くところによると、浴槽は使用していないとのこと。そのスペースをシャワー増設に充てる、或いは寮の別スペースにシャワー室を増設する、風呂場の使用可能時間を延長するなど、シャワーの待ち時間短縮に向けた改善を希望いたします。 |
|
回答日 | 令和7年8月22日 | |
回 答 | この度は、貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございました。 学生寮内におけるシャワー利用に関しまして、学生の皆様にご不便をお掛けし、また、保護者の皆様にもご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。 現在、B棟(男子寮)には、1階に16台、2階に24台の計40台のシャワーが設置されております。しかしながら、建物の構造や予算の制約により、現時点ではシャワーの増設は困難な状況です。 また、浴槽については、災害時の生活用水の確保を目的として活用することを想定しており、撤去は難しい現状があることをご理解いただけますと幸いです。 こうした状況を踏まえ、現在、全寮生で組織される寮生会を中心に寮務主事と協議・連携しながら、シャワー利用の混雑緩和に向けて、原因の特定と改善策の検討を行っております。具体的には、寮日課(夕食・入浴・夜点呼・清掃)の時間帯の全体的な見直し等の検討を進めており、整備ができ次第、学生及び保護者の皆様にご案内させていただく予定です。 今後も、学生の皆様が安心して共同生活を送れる環境づくりに努めてまいります。その実現のためには、寮生一人ひとりのご協力が大変重要となりますので、今後ともご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 【担当部署:寮務主事・学生課寮務係】 |
|
6 |
受付日 | 令和7年7月4日 |
件 名 ご意見 の内容 |
件名:週末加点ボランティア 寮に残るためには週末加点ボランティアという運用は、短期的には管理がしやすく見えても、中長期的には学生の精神的負担・人間関係の閉塞・多様性の喪失につながるリスクがありませんか?週末ボランティアに対する加点を見直したほうがいいのでは? |
|
回答日 | 令和7年8月22日 | |
回 答 | この度は、貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございました。 学生寮の運営や生活環境の維持は、寮生の主体的な日々の活動によって成り立っております。そのため、帰省で寮生数の少ない週末のボランティア清掃(希望制)については、学生寮の環境整備への貢献として「学生寮高学年生及び専攻科学生入寮選考内規」(別表第1)に基づき、0.25点の加点を行っております。 加点事項及び加点に関して、現在、全寮生で組織される寮生会を中心に寮務主事と協議を継続的に行っており、学生の「精神的負担」、「人間関係の閉塞」、「多様性の喪失」といったご懸念につきましてもヒアリングを通じて把握に努め、その上で「学生寮高学年生及び専攻科学生入寮選考内規」で定める加点制度の全体的な見直しを進め、より公平で健全な学生寮運営を目指して改善に努めてまいります。 なお、学生の皆様が互いに助け合い、安心して共同生活を送れる環境づくりを実現するためには、寮生一人ひとりのご協力と諸規則・ルールの遵守が大変重要となりますので、今後ともご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 【担当部署:寮務主事・学生課寮務係】 |
|
7 | 受付日 | 令和7年7月21日 |
件 名 ご意見 の内容 |
件名:学生寮における入浴及び夕食時間について いつもお世話になっております。学生寮に入寮し、部活動を行っている男子生徒の保護者です。 部活動を行った後の時間帯は、男子寮の浴室・シャワー室が大変込み合うため、待ち時間が長くなり、結果としてレストランの夕食時間に間に合わず、カップ麺などの軽食で済ますことが多々あるようです。 令和7年度寮生活の手引きでは、健康的な寮生活を送ることができるよう、必ず3食摂るよう明記されております。 また、毎月給食費を支払っている保護者としては、部活動を行っている学生がゆとりを持って夕食を摂ることができるよう、食事の提供時間や入浴時間について、学生に十分配慮していただきたいと考えております。 学生の健康面に関わることですので、お早めにご対応いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 |
|
回答日 | 令和7年8月22日 | |
回 答 | この度は、貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございました。 学生寮における入浴及び夕食時間に関しまして、学生の皆様にご不便をお掛けし、また、保護者の皆様にもご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。 浴室・シャワー室の混雑とそれが原因で夕食時間に間に合わない状況があることを踏まえ、現在、全寮生で組織される寮生会を中心に寮務主事と協議・連携しながら、原因の特定と改善策を検討しております。具体的には、寮日課(夕食・入浴・夜点呼・清掃)の時間帯の全体的な見直し等の検討を進めており、整備ができ次第、学生及び保護者の皆様にご案内させていただく予定です。 なお、シャワーの台数について、増設のご要望等もいただいておりますが、建物の構造や予算の制約により、現時点ではシャワーの増設は困難な状況であるため、この点、ご理解いただけますと幸いです。 今後も、学生の皆さんが健康を維持し、安心して共同生活を送れる環境づくりに努めてまいります。その実現のためには、寮生一人ひとりのご協力や諸規則・ルールの遵守、部・同好会等の各種活動を計画的に行うことも大変重要となりますので、今後ともご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 【担当部署:寮務主事・学生課寮務係】 |
|
8 |
受付日 | 令和7年7月4日 |
件 名 ご意見 の内容 |
件名:国際交流について ホームページに、様々な海外派遣プログラム(経費支援を含む)を学内でタイムリーに提供することとありますが、様々なプログラムは提供されていますか?留学受け入れと同じくらい、派遣に対してもサポートされてますでしょうか?視野を広げることを推奨されていますが、留学がしにくい出席制度になっているのでは? |
|
回答日 | 令和7年8月27日 | |
回 答 | この度は、貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございました。 本校では、ホームページに掲載しているように、学生の国際的な視野・見識を広げ、グローバルに活躍するエンジニアの育成を目的として国際交流を推進しております。今回、お寄せいただいたご意見に関する現状をそれぞれご説明いたします。 まず海外派遣プログラムの提供については、国、高専機構、大学等の教育・研究機関及び自治体等からの案内・周知依頼に基づき、適宜メール等を通じて学生に情報提供を行っております。 [参加実績のあるプログラム例:トビタテ!留学JAPAN、タイ高専への学生派遣プログラム、3年次における研修旅行(台湾:情報通信システム工学科)、海外大学との学生相互派遣プログラム、沖縄からアジアへトビタテ!海外研修事業 など] 次に海外派遣に係るサポートについては、短・長期研修や海外インターシップ等、様々な形での機会を提供し、担当部署(留学生センターや学生課)において各種手続きや相談対応等の支援を行っております。また、経済的支援として令和5年度から学生の海外活動(短・長期留学、語学研修、学会発表、インターンシップ等)にかかる費用の一部を支援する事業も実施しております。 次に出席に関する取扱いについては、教育の質の維持、学生の履修状況・学習成果の把握及び進級・卒業要件との整合性を保つために、高等専門学校設置基準及び学則に基づき、一定の基準を定めております。一方で、学生が海外留学を行う場合の出席時間数等に関する規定も設けており、留学の内容等を個別に精査した上で判断することとしております(「学生生活の手引き」に掲載)。そのため、留学を検討される際には事前にご相談いただけますと幸いに存じます。 最後になりますが、この度のご意見を踏まえて、今後もより多くの学生が留学等にチャレンジできるよう、環境整備や改善に努めてまいります。ご不明な点やご要望等ありましたらお気軽にご相談ください。 引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 【担当部署:留学生センター長・学生課長】 |
|
9 | 受付日 | 令和7年7月1日 |
件 名 ご意見 の内容 |
件名:卒業まで学生寮を使用できるよう希望いたします 通学面での安全性、コスト、集団生活における協調性の強化、学業に専念できる環境 等々、学生寮のメリットを日々感じております。ぜひ卒業までの間、全員が寮生活をおくれるようキャパシティの再構築を希望いたします。 |
|
回答日 | 令和7年8月29日 | |
回 答 | この度は、貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございました。 学生寮での生活が多くの面で有意義であるとのご感想をいただき、大変嬉しく思います。 現在、本校学生寮では約540名の寮生が生活しておりますが、既存寮のキャパシティの再構築については、建物全体の面積(スペース)に余裕がないことに加え、電気・水道等の附帯設備やキッチン、トイレ、浴室、共有スペース等の設備、予算の面での制約もあり、大幅な拡張は困難な状況です。 こうした現状を踏まえ、本校では、3年生から退寮を余儀なくされている者とほぼ同数が収容可能な、80室の新寮の建設を進めており、詳細が決まり次第、学生及び保護者の皆様に順次ご案内する予定です。 今後の学生寮運営にあたっては、寮生・保護者の皆様のご意見等を参考にしながら、寮内スペースの有効活用や収容人数の最適化等、現実的かつ持続可能な対応策・改善策を検討してまいります。学生の皆様が安心して学業に専念できる環境づくりに努めてまいりますので、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 【担当部署:寮務主事・学生課寮務係】 |